別れさせ屋とは?その工作方法から成功率や料金・リスクについて解説!

「別れさせ屋」とは、不倫関係にある男女やカップルなどを第三者である別れさせる業者のことです。

この記事では、別れさせ屋の工作方法や成功率、法的な問題、料金相場や見分け方、オススメの別れさせ屋ランキングについて解説しています。

この記事を読むと以下のことがわかります。

  • 別れさせ屋の利用を検討している人に必要な情報がわかる
  • 別れさせ屋のリスクや注意点について知ることができる
  • 別れさせ屋のオススメランキングを参考にすることができる

別れさせ屋について感じている悩みや不安などを解決できるので、ぜひご覧ください。

別れさせ屋とは?

別れさせ屋とは縁切りのプロフェッショナル!

別れさせ屋とは、特定の人物との関係を解消するために、ターゲットが別れる状況やきっかけを作るプロの業者です。

別れさせ工作を行う上で、張り込みや尾行は付きもの。別れさせ屋は、探偵業法に則り、探偵業届出証明書を受けています。

主に恋愛関係の解消に関するサービスを提供しています。

具体的には、以下のような別れを希望する人が別れさせ屋を利用します。

  • 夫・妻と別れたい
  • 息子(娘)を彼女(彼氏)と別れさせたい
  • 夫と不倫相手を別れさせたい
  • 元カレと今の彼女を別れさせたい

別れさせ屋はこのような依頼を実現するために、第三者としてターゲットが別れる状況やきっかけを作ることが仕事です。すごく難しそうなことをやっていますね。

それでは、具体的にどのように別れさせ工作を行うのか、さらに詳しく解説していきます。

別れさせ屋の工作方法について

別れさせ屋の工作は、以下の3ステップで行われます。

  1. 情報収集・調査
  2. 別れさせ工作の計画を立てる
  3. 別れさせ工作を実行する

※別れさせ工作は、別れさせ屋がターゲットを別れさせるために行う施策のことです。

この中で最も重要なのが、「1. 情報収集・調査」です。

「え、一番難しいのは別れさせ工作の実行じゃないの?」と意外だったかもしれません。

第三者が特定のカップルなどを別れさせるのは、容易なことではありません。非常に難しいです。

そのため、別れさせ工作をする前に、「情報収集・調査」を徹底的に行います。

具体的には、ターゲットの生活パターン・趣味・周囲の人間関係から、性癖までも調査します。性癖までも調査してしまうなんて、すごい調査能力ですよね。

この調査結果をもとに、「別れさせ工作の計画」を立てます。例えば、犬好きのターゲットに対して、工作員が犬の散歩している時に遭遇し、親密になっていく計画です。

一般的な別れさせ屋では、予算感・ターゲットや依頼者の性別・家庭環境など調査結果に応じて最適な計画を立ててもらえます。依頼者に寄り添って計画を作ってもらえるのは安心ですね。

一方、別れさせ屋によっては、安易にナンパするといった工作方法をとる悪徳業者もあります。安易かつ強引な工作は、トラブルに繋がりやすいです。お金を払ってさらにトラブルに巻き込まれるなんてこともあります。

優良な別れさせ屋かどうか判断するために、口コミや評判などをしっかり事前に調べておきましょう。

別れさせ工作の計画が立てられたら、別れさせ工作の実行に入ります。

工作員が、ターゲットと接触し、関係を深めていく中で別れさせるための糸口を探ります。

具体的な工作シナリオは、依頼内容によって様々なので、まずは気になる別れさせ屋にお問合せするのをオススメします。

別れさせ屋の手口・やり方をさらに詳しく解説した記事はこちら。

別れさせ屋の成功率は?

別れさせ屋の成功率は『50〜70%』が目安!

別れさせ屋の成功率は概ね50~70%です。

あくまでも平均値ですが、比較的成功率は高いといえるでしょう。

そもそも、赤の他人である工作員が知り合いになってすぐの人の気持ちを動かすことは、非常に難しいことです。

これほど難しい依頼をこれだけの高確率で成功させられるのは、工作員の心理を読み解く技術など、経験に基づくノウハウによって支えられているのでしょう。なるべく高い成功率を持つ会社を選ぶことが重要といえます。

別れさせ屋の成功率について詳細に解説した記事はこちら。ぜひご覧ください。

別れさせ屋は違法ではないのか?

法的な問題について

基本的には違法ではない!違法行為を行う業者もあるので要注意!

別れさせ屋は、存在自体は違法ではありません。法律の範囲内で業務を行うのであれば、違法な業者ではないということです。

実際、2018年大阪地裁によって別れさせ屋への依頼が違法行為でないことが明らかになりました。

しかし、場合によっては、違法となるケースがあります。

具体的には以下のようなケースです。

盗撮や不法侵入、脅迫など違法な行為を行った場合
公安委員会から探偵業届出証明書を交付されていない場合

基本的には、別れさせ屋は合法な業者ですが、工作の中で違法行為を行なったり、免許をとっていない場合などは、違法となります。

違法な業者に依頼してしまった場合、依頼者自身も法的なトラブルに巻き込まれる可能性があります。トラブルに巻き込まれてしまわないように、別れさせ屋業者を選ぶときは、慎重に調べることが必要です。

倫理的な問題と道徳的な観点について

倫理的な問題から依頼を断れることも…気軽に相談してみよう!

別れさせ屋の行為は、相手の人権やプライバシーを侵害することが多く、倫理的な問題があります。また、恋愛においては、相手の自由な選択に干渉することになるため、道徳的に問題があることも事実です。

別れさせ屋によっては、倫理的・道徳的に問題があると判断した場合断られる場合があります。また、そこは割り切って引き受けてもらえる別れさせ屋もあります。

ケースバイケースですので、引き受けてもらえるのかは、実際に別れさせ業者に相談して確認しましょう。

別れさせ屋に依頼する際に、詐欺やトラブルに遭わないために知っておくべきこと4選はこちら。

別れさせ屋の料金相場は?料金の仕組みは?

料金相場は、80万円〜300万円が目安!

依頼料金は、案件の内容や、別れさせる難易度によって変動します。

料金相場は以下の通りです。

依頼例総額目安着手金成功報酬
パートナーと離婚したい80万〜150万50万〜30万〜
恋人と別れたい80万〜150万50万〜30万〜
不倫相手とその妻・夫を離婚させたい100万〜150万60万〜40万〜
パートナーと浮気相手を別れさせたい100万〜180万60万〜40万〜
子供を恋人と別れさせたい100万〜180万60万〜40万〜
不倫相手と別れたい100万〜180万60万〜40万〜

成功報酬とは、依頼が成功した場合に追加で料金を支払うシステムです。

この表を見て、「別れさせ屋ってこんなに高いんだ…」と思いますよね。私も最初は、別れさせ屋に依頼するのはこんなにも高額なんだと驚きました。

でも、別れさせ工作は本当にたくさんの時間と人手が必要なんです。たくさんの人が関わる分料金が高くなってしまいます。別れさせる難易度が高くなればなるほど、支払う料金は高くなる傾向があります。

例えば、「自分のパートナーと離婚したい」という案件の場合は安くなりやすいですが、「不倫相手とその妻・夫を離婚させたい」という案件は高くなりがち…。

それは、別れさせ工作を行う事前調査に時間がかかる可能性が高いからです。その他にも、ターゲットが家から全然でない人である場合も、費用が高くなる傾向があります。

こちらはあくまで目安で、具体的な料金は別れさせ屋の業者によって異なります。問い合わせるなどして、依頼する前に事前に調べることが重要です。

別れさせ屋の料金相場に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

別れさせ屋の見分け方

別れさせ屋をきちんと見分けるのは、一般的には難しいとされています。その依頼内容・仕事内容のディープさから、世間に出回る情報も少ないからです。

依頼者からすると、依頼内容を人に知られるのは嫌だし、ちゃんとした業者を選びたいですよね。

コイタツの独自調査から、以下のような特徴がある業者には注意が必要です。

・違法行為を伴う手法を提供している業者
・探偵業の届出がされていない
・住所が存在しない会社

見分け方1:違法行為を伴う手法を提供している業者

盗聴や不法侵入、脅迫・嫌がらせなどを行う業者に依頼をするのは危険です。

一般的に違法となる以上のような行為は、別れさせ屋であっても違法な行為です。違法な別れさせ工作を行ってしまった場合、別れさせ屋の利用がターゲットにバレてしまったり、法的なトラブルに巻き込まれる恐れがあります。せっかく大金を払って依頼したのに、トラブルに巻き込まれてしまったら本末転倒ですよね。

また、そのような強引な工作をするところは、案件を雑にこなす傾向があるので、成功率も低くなります。

依頼する前に、口コミなどを見て、しっかりと確認することが重要です。

見分け方2:探偵業の届出がされていない

別れさせ屋の業務を行うためには、探偵業法に基づく届出が必要です。

届出なしで、別れさせ屋として張り込みや尾行をするとなると、それは違法行為となります。届出をすること自体は、非常に簡単です。それをしていない業者は非常に怪しく、なかなか信頼できませんよね…。届出をしているのかは簡単に調べることができるので、事前に確認しましょう。

見分け方3:業者の住所が存在しない会社

何かあったときに逃げられる可能性が非常に高いです。お金だけ受け取って逃げる、いわゆる詐欺業者です。

実際、以前は住所がなく業者を運営しており、逃げられて依頼者は泣き寝入りするしかないケースは多々ありました。ホームページ上に住所がないというのは怪しい証拠ですので、確認しておきましょう。

以上では、見分け方を解説しました。

別れさせ屋選びは、依頼金額も高額ですし、相手にバレるリスクもあるので、非常に慎重に行う必要があります。

実際、違法な工作を行ったり、強引に工作を行う業者も少なくありません。違法な工作を行った場合は、依頼者側も法的なトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。

依頼する場合は、しっかりと事前に調査し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

以下では、コイタツが選んだ安心してご利用いただける「オススメ別れさせ屋」をランキング形式で紹介しているのでぜひご参考ください。

オススメの別れさせ屋はどこ?

別れさせ屋のランキングは公式には存在せず、業界にも一定の規制がないため、信頼できるランキング情報は限られています。そのため、別れさせ屋を利用する場合には、利用者の口コミや業者の実績などを参考にすることが重要です。コイタツが選んだ安心してご利用いただける「オススメ別れさせ屋」を紹介いたします。

こちらの記事で紹介しています。その他のエリアについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

別れさせ屋についてよくある質問

別れさせ屋を利用することは違法なのでしょうか?

別れさせ屋を利用すること自体は違法ではありませんのでご安心ください。

しかし、別れさせ屋が行う手法によっては、法律違反になる場合があります。例えば、ストーカーや器物損壊など、相手に対する迷惑行為や犯罪行為に該当する場合は、違法とされます。

そのため、別れさせ屋を利用する場合には、「法律に違反しない範囲で工作を行ってもらえるか」を確認することが重要です。

別れさせ屋を利用して相手にバレませんか?

基本的にバレることはありません。ターゲットから不審に思われても、自分たちが別れさせ屋であることを開示する業者はほとんどありませんので、ほとんどバレることはないといっていいでしょう。

ただ、契約書を見られたなどが原因でバレてしまった事例がありますので、依頼する場合は注意してください。

別れさせ屋は途中でやめられますか?

ほとんどの別れさせ屋は、やめられるような契約になっています。

各社契約内容が異なりますので、ご契約の前にご確認ください。途中解約の費用についても、契約内容によります。

トラブルになったりしませんか?

基本的にはありません。しかし、別れさせ工作員が違法な行為を行った場合や、工作員が強引な手段を用いたことでターゲットに気づかれた場合はトラブルになることがあります。

事前に業者の工作方法を確認することが必要です。

まとめ

別れさせ屋について、その仕事内容・料金相場・違法性などを解説しました。

その仕事内容のディープさから、怪しい業者が多かったり、トラブルが起こりやすかったりします。そのため、別れさせ屋に依頼する際は、その業者が果たして本当にいい業者なのか確認するようにしましょう。

「別れさせたい・別れたい」なら別れさせ屋M&M

「別れさせ屋M&M」は別れさせ工作の専門家が多数在籍し、「別れさせたい」「別れたい」と悩む人に寄り添います。調査から別れさせ工作まで完全オーダーメイドのプランであなたの望みを叶えます。
LINEやメールでかんたん相談を受け付けているので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

LINE・メールで
別れさせのプロに相談してみる